葬儀のことをお考えの方へ 
ー神道のお葬式はどなた様でもお選びいただけますー
わが国には日本固有の祖霊信仰に基づいた葬送の儀式が執り行われてきました。
「日の本に生まれ出にし益人(ますびと)は神より出でて神に入るなり」
神様から頂いた生命は祖先から自分へ、そして自分の一生を全うすることにより、子孫へと受け継がれる、まさに魂の永遠を詠ったものです。
亡くなられた故人の御霊は遠くへお送りするのではなく、家の守り神として近しくおまつりする、それは特別なことではなく、私たち日本人が脈々と受け継いできた自然に思い描く死生観によるものです。
その元は古く、古事記や日本書紀の神話にも記され、今の神葬祭に続いております。
現在は、江戸幕府により進められた寺請制度の普及によるところが大きく葬儀の大半が仏式で行われております。
昨今は時代の流れか、葬儀の在り方が多様化しているようで、無宗教式など簡略化して行う方も多くなったともいわれております。
しかしながら時代と共に変わってきた葬儀ですが、ご遺族にとっては故人を弔う気持ちに変わりはないでしょう。
日本人として、今一度魂の行く末をお考えいただき、伝統のまにまに簡素ではありますが、感謝の心のこもったご葬儀をおあげいただきたいと思います
急なことでよく分からないとか、またその後をどうするか決められないなどもあると思いますので、神葬祭の特徴を簡単に述べますと次の通りです。

・亡くなった方はその家の御祖神(みおやがみ)となるため、神葬祭は新しい神様の誕生となる儀式です。
・儀式は神社の祭式にならっており、神事は分かり易く厳かで、悲しみの中にも新たな生きる力を授かります。
・葬場祭では内容は御霊の安鎮と子孫へのご加護を願うもので、ご遺族からお聞きした故人の生きた様を称える祭詞を奏上します。
・お霊は位牌ではなく白木作りの霊璽(れいじ)に遷され、五十日祭後は仏壇ではなく白木作りの質素な霊舎(みたまや)におまつりします。
・代々の神道の家も少なくありませんが、檀家制度のようなしばりがなく、あくまでもご本人やご遺族の意思により執り行います。
・葬儀一切の祭祀料はお心持ちで、当社では三十万円程度が一般的です。 当社に神葬祭をご依頼の際はお時間などを気にすることなくご連絡ください。

葬儀の前に〜自宅で執り行われる際に〜
末期の水

末期の水

衣装と寝かせ方

衣装と寝かせ方

枕飾り

枕飾り

帰幽奉告

帰幽奉告

神棚封じ

神棚封じ

葬儀の依頼・打ち合わせ

枕直しの儀(まくらなおしのぎ)

納棺

遷霊祭(せんれいさい)
通夜祭(つやさい)

出棺祭(しゅっかんさい)・出棺

火葬場祭(かそうじょうさい)・火葬

葬場祭(そうじょうさい)

直会(なおらい)

帰家祭(きかさい)

埋葬祭(まいそうさい)
日を改め五十日祭や百日祭、或いは一年祭に合わせて行うことが多くなりました。

十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭、百日祭、一年祭と続きます。
五十日祭とともに忌明けのお祓いを行い、心の内や生活を元に戻します。祭壇ははずし、霊舎に合祀します。
その他、盆祭(特に新盆祭)や、春秋のお彼岸に御霊祭を行います。
仏式でいう初七日が十日祭、四十九日が五十日祭に当たります。

なお、一年祭以降は、三年祭、五年祭、十年祭と続き、以降五年毎に御霊祭を行います。 三年祭は仏式でいうなら三回忌に当たるものですが、仏式の三回忌は亡くなるときを一回目と数えて一周忌の翌年に行われますが、三年祭は実際に亡くなる年から三年目(以下五年祭・十年祭とも同様)となるため、注意が必要です。

お身内だけで行うこともできますが、神職に依頼することでより丁寧なお祭りとなり神格が増すことになります。

先祖代々お寺にお墓があるが神葬祭を希望。
先祖代々の宗旨、宗派に限らず自分だけが別の宗教で葬儀することは可能です。 その際はご親族間でお話し合いの上、宗旨・宗派を問わない、または神式の霊園・墓所を探す必要があります。
神道では喪に服する期間はどのくらい必要ですか?
全国9万の神社を統括する神社本庁の「服忌規定」では、次のように定めています。
①父母・夫・妻・子の場合は10日(7歳未満の時は5日)。
②祖父母・孫・兄弟姉妹の場合は5日。
③曽祖父母・曽孫・甥姪・叔父叔母の場合は1日。
④高祖父母・玄孫・兄弟姉妹の孫・従兄弟姉妹・従曽祖父母の場合は1日。
⑤配偶者の親族の場合は、上記の規定を一項目ずつ下げた日数。
⑥遠方で訃報に接した場合は、受けた日から残りの日数だけ服す。
⑦時期が過ぎてしまった場合は当日だけ服す。
不祝儀袋の表書きの書き方を教えて下さい。
水引は黒と白の結び切りで、蓮の花の入っていないものを使用し、表書きは「御霊前・御神前・御玉串料」などと記入します。 (御香典と書くのは仏式です)
神道でもお盆や彼岸の墓参はありますか?
あります。お盆・彼岸は仏教行事としての呼び名ですが、信仰習俗としては仏教が入る前から行われていたものです。なお、お墓や墓参そのものにも、地域により考え方や方式の違う場合があります。
神葬墓地は必要ですか?
地元の神葬祭を行う神社に問い合わせるとよいでしょう。とくに神葬墓地にこだわる必要はありません。宗旨を問わない墓地であれば神葬祭はできます。
現住所と埋葬地が離れており、両者で葬儀などの方式が違います。この場合は納骨はどうしたらよいのでしょう。
宗旨を問わない墓地であれば問題はありません。改葬をも念頭に置き、実際に年祭を依頼する神職に相談するとよいでしょう。
身内の者がなくなった場合、神葬祭ではまず第一に何をすればよいのでしょうか。
神棚の扉を閉じ前面に白紙を貼ります。産土神社または崇敬神社(神葬祭を依頼する予定の神社)にその旨報告します。そして故人が氏子・崇敬者から抜けた旨を、神職から神様に申し上げる「帰幽奉告」を行っていただくことから始めます。
神道では霊魂をどのように考えますか?
魂は不滅で遺族の近く(たとえば家の中など)にいて人びとを守ると考えます。残された人びとが幸せであるようにと見守り、その家が栄えるように支援してくれると信じてきたことによります。
神道には<無縁仏>はありますか?
先祖の仲間入りをしているので無縁仏になることはありません。まつる者が絶えぬよう心掛けています。

当社では、神道にて先祖祭をされるご家庭の奥津城として、坪沼の赤石地区にある共同墓地を、管理者寶善寺さんとの提携により、お勧めしております。
http://www.enax.net/bochi/index.htmlをご参考にされ、
詳しくは当社までご連絡ください。