坪沼八幡神社

神社Q&A

お宮参りの意義

子どもは神様からの授かりもの。ご加護によって無事に生まれたことを感謝し、神様にご報告するのがお宮参りで、初宮詣(はつみやもうで)ともいいます。

安産祈願をしたお神札やお守りをお返しし、母子共々の無事健康と長命、あわせて家族の繁栄を祈ります。

一般的に男の子は生後31日、女の子は32日といわれておりますが、地域によって様々です。最近では生後1か月過ぎに、体調や天候などを考慮して、家族揃ってお宮参りをします。

お宮参りの歴史

現在のようにお宮参りという言葉は広まったのは、室町時代に入ってからになります。赤子が初めて公の場に出ると共に、生まれた地域を守る氏神にお参りをして氏子入りをしたのがお宮参りの始まりです。 お参りの行事が済み氏神に認めてもらうことで、赤子は初めて村や地域の一員になることが出来ました。
江戸時代になると、お宮参りの帰宅途中に大老宅へ挨拶に寄る風習が起こります。その風習は武家社会だけではなく一般人の間にも習わしとして広まり、おめでたい祭事であるお宮参りの際には、親類や知人宅に挨拶に出向く習慣が全国各地に普及したのです。
次代によって習俗は変わるものの、大切な命を守り育むとういう人々の思いは変わらないようです。

忌み明けと氏子入り

元来の神道では見られませんでしたが、中国より血盆経の考えが伝わるとお産の穢れという観念が広がりました。地方によってサンビ,アカビ,チブク,シラフジョウなど種々の呼び方があるようですが、沿岸地方や産の忌の厳しい神社の付近などでは死の忌より重いとされ、当人のみならず実家でも3週間程度の間を忌の期間としています。
またかつて出産は産小屋という隔離した場所で行われておりましたが、これも産穢の考えもありますが、出産とは特別なものであって、一定期間妊婦が家事や周りを気にせず専念出来るよう配慮したものによるとも考えられます。
母子ともに概ね落ち着いた頃に、忌み明けのお祓いと赤子の氏子入りの儀式を兼ねて、神社へお参りしていたのです。

現在のお宮参り

ご主人のお仕事にもよりますが、昔と違って全国の異動が多い現在では、お宮参りに訪れる神社は、住所を構える氏神様や、里帰りした場合は母方の産土様、または安産を祈願した神社など様々で、日頃から親しく感じている神社としている方が多いようです。
ご誕生よりひと月以降の両家の祖父母も揃う日を選んで、お参りの後はゆっくりとお祝いの席を設け、お子さんを囲んで、皆で成長を願う日としています。
服装については、赤ちゃんに「白羽二重」の着物を着せ、紋の付いた祝い着を上から羽織らせる形が正式なもので、両親も正装が望ましいとされております。
一家そろって記念のお写真をお撮りになるのも、ご家族やお子さんの良い思い出になります。

健やかな成長を願って

お子さんに関わる人生儀礼にはその他、「お七夜」「お食い初め」「初節句」「初誕生日」「七五三」と続きます。それぞれに重要な意義があり、子供の無事を祈るとともに、親も子供と一緒に成長する過程の大切な機会だと思います。
人は誰しも一人で大きくなるわけではなく、かつ親だけで立派に育てられるものではありません。祖父母や親戚縁者、地域や周りの多くの人達との関わりの中で知らず知らずのうちに大きくなっていくものです。
簡単にすませる傾向がありますが、お子さんへの愛情のしるしとして、あるいは親としての自覚を育てるためにもぜひ、欠かさず行っていただきたいと思います。

→赤ちゃんのおまつりについてはこちらへ

宮城県仙台市太白区にある坪沼八幡神社では、心を込めてお宮参りのご祈祷を行っています。

大切なお子さんが神様のご加護のもとに無事誕生したことへの感謝、そして我が子の健やかな成長を祈る初宮詣は、ぜひ坪沼八幡神社にお越し下さい。

坪沼八幡神社では、安産祈願をはじめ子授けや良縁のご祈祷なども行っておりますので、ご祈祷のことならお気軽にご相談下さい。


〒982-0231 宮城県仙台市太白区坪沼舘前東69
TEL:022-281-2589/FAX:022-281-0651
※授与所は水曜日お休みです
ご連絡・お問い合わせは随時こちらから
→メールフォーム

ページ上部へ