坪沼八幡神社

ご祈祷のご案内

人生儀礼

赤ちゃんのおまつり

帯祝い

子宝に恵まれたことを神さまに感謝し、妊娠5ケ月の戌(いぬ)の日に着帯の祝いを行います。
戌の日が選ばれるのは、犬の安産にあやかるためと言われ、妊婦は赤ちゃんが岩のように丈夫に育ちますようにとの意味の込められた「岩田帯」をしめます。 そして、母体の安全と無事に赤ちゃんが生まれることを願って安産祈願をします。

出 産

<産  湯 >
赤ちゃんが生まれるとすぐに産湯をつかわせます。産湯とは、産土さまのお守り下さる土地の水のことです。その水でお清めすることで神さまの産子(氏子)となるのです。

<産着(産衣)>
産湯をつかわせた後、赤ちゃんを袖や紐のない一つ身のおくるみにくるみます。そして、生後3日めになると、ミツメの祝いをして、袖のある産着を着せます。

<産  飯>
赤ちゃんが誕生した直後に炊いたご飯を、産土さまにお供えして、そのご飯を下げていただきます。
またご飯を食べられない赤ちゃんの分も用意するのは、神さまの御霊がこもったお下がりを分ちいただくことで、赤ちゃんが無事に育つようにと願うからです。また、産飯を親戚や見舞客など、多くの人にふるまうことは、赤ちゃんを社会的に認めてもらうという意味があります。

お七夜

赤ちゃんの名前は、誕生後の7日目のお七夜に付けるのが習わしです。昔は、誕生しても必ず無事に育つとは限らないことが多かったために、お七夜は、赤ちゃんの無事な成長を確かめる大切な節目でした。
名付けは、両親、祖父母、あるいは尊敬している知人、仲人さん等にしてもらいますが、名前は、赤ちゃんにとって一生付き合ってゆく大切なものですから、神社にお願いして神さまから授けていただくのもよいでしょう。
赤ちゃんの名前は、命名書に書いて神棚に供えます。

お宮参り

赤ちゃんが初めて神社にお参りして、神さまの御加護のもと無事に誕生したことを感謝し、これからも健やかに成長するようにと祈ります。

多くの場合、赤ちゃんは母方から贈られた晴れ着を着て、おばあちゃんに抱かれ、両親とともにお参りします。 男子は生後31日目、女子は生後33日目にお参りするのが一般的ですが、体の抵抗の少ない赤ちゃんのことですから、あまり日数にこだわらずに、温かい日や天気のよい日を選んでお参りするのがよいでしょう。

お宮参りは、赤ちゃんを産土(氏神・鎮守)さまの産子(氏子)として認めていただく意味があります。ですから、わざとつねって泣かせ、ご挨拶に来たことを印象づけたり、お参りの帰りに、会う人ごとに赤ちゃんを見てもらって、赤ちゃんがその土地の一員になったことを認めてもらうような風習も残っています。

お食い初め

生後百日め頃に、大人と同じ食膳を用意して、赤ちゃんに食べるまねをさせます。100日目の祝いということから、モモカの祝いとか、初めて食べさせることから、ハシゾメ・ハシゾロエとも言います。お食初めには、赤ちゃんが一生幸福に育ち、食べるものに困らないようにとの親の願いが込められています。

食膳には赤飯のほかに、鯛などの尾頭付きの焼魚が付けられますが、これには、柔らかな赤ちゃんの頭が早くしっかりするようにとの意味があります。また、海や川から拾ってきた小石を食膳にのせるところも多いようですが、これは子供の歯が丈夫になりますようにとの意味からです。

初節句

3月3日を女児の節句、5月5日を男児の節句として祝いますが、生後初めて迎える節句を「初節句」と言います。初節句には縁起物を贈答するなどして赤ちゃんの健やかな成長を祝います。

<雛祭り>
3月3日の雛祭りは女児の節句で、雛人形を飾り、白酒・雛あられ・菱餅を供え親しい人を招いて祝います。雛祭りは、桃の節句、弥生の節句とも言われます。

<端午の節句>
5月5日の端午の節句は男児の節句で、鯉幟・菖蒲・武者人形などを飾り、粽・柏餅を供えて祝います。


〒982-0231 宮城県仙台市太白区坪沼舘前東69
TEL:022-281-2589/FAX:022-281-0651
※授与所は水曜日お休みです
ご連絡・お問い合わせは随時こちらから
→メールフォーム

ページ上部へ