坪沼八幡神社

ご祈祷のご案内

人生儀礼

成人のおまつり

結婚式

結婚は、数ある人生儀礼の中でも最も晴れやかな節目です。神さまのおはからい(御神縁)によって結ばれた二人が、神さまの前で、苦楽をともにして明るく楽しい家庭を築き、子孫の繁栄をはかることを誓い合います。 何と言っても、共同体の最小単位は家庭です。素晴らしい家庭があってこそ、国の繁栄や世界の平和がもたらされるのではないでしょうか。

神前結婚式というと、多くの人は三三九度を、女性ならば白無垢・綿帽子・角隠しを思い浮かべることでしょう。神に仕える衣装は、清浄感に満ち溢れた白が使われてきたことから、神さまの前で結婚式をあげる時にも、白い衣裳が用いられることになったようです。 また、綿帽子や角隠しは、神職がかぶる冠や烏帽子と同じように、神さまの前に出る時のかぶりものなのです。

年祝い

両親や祖父母をはじめ、一家のものが長寿であることほどおめでたいことはありません。還暦の祝いをはじめ、ある一定の年齢に達すると、一家そろって長寿の祝いをします。

還暦(61才) 十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせは60通りあり、自分の生まれた年と同じ干支がまわってくるのはちょうど61年後になります。干支が一巡して元に戻るというので、生まれ直すという意味から、赤い頭巾やチャンチャンコが贈られます。本卦(ほんけ)がえりという場合もあります。
古希(70才) 中国詩人杜甫(とほ)の詩「人生七十古来稀(まれ)なり」という言葉からつけられました
喜寿(77才) 喜の略字が七・十・七と分解されることからつけられました。
傘寿(80才) 傘の略字「仐」が八・十に分解できることからつけられました。
半寿(81才) 半という字が八・十・一に分解できることからつけられました。また将棋盤の目が八十一あることから半寿は盤寿ともいわれます。
米寿(88才) 米という字が八・十・八に分解できることからつけられました。
卒寿(90才) 卒の俗字「卆」が九・十に分解できることからつけられました。
白寿(99才) 百の字から一をとると白という字になることからつけられました。
上寿(100才) 六十才の下寿、八十才の中寿に対するもの。
茶寿(108才) 茶の字は十が二つと八十八とに分解され、合計が百八となることからつけられました。
皇寿(111才) 皇の字が白と王に分解され、白が九十九、王が十二ということで合計百十一となることからつけられました。

〒982-0231 宮城県仙台市太白区坪沼舘前東69
TEL:022-281-2589/FAX:022-281-0651
※授与所は水曜日お休みです
ご連絡・お問い合わせは随時こちらから
→メールフォーム

ページ上部へ