昔から災いや良くないことの元凶と考えられてきた厄。厄による不幸な出来事が降りかからないよう、神社に詣で厄除け祈祷や厄祓いなどを行う風習が今も人生儀礼の一つに深く息づいております。
そもそも厄年とはなんなのか?厄年の歴史や男女の厄年の当たり年など、気になる豆知識をご紹介いたします。
一生のなかでも特に厄災に遭う恐れがあるとされる年齢を言います。昔から男女とも一般的に行われている重要なお祓いで、厄による災いも、ご本人がケガをされたり、病気になったり、ビジネスに失敗したりするだけでなく、身内に災いが起こるなど、人によって様々です。
特に男42歳の本厄では個人で行うほかにも同級会に合わせて厄を祓う風習があり、還暦の際にも同じく厄祓いは必須で、男女とも赤いものをつけて年祝いを兼ねて行います。 また小正月や節分など厄に関連する行事が新年早々に多いように、厄祓いは初詣などと一緒の早い時期に行うのが良いとされております。
厄年の風習は平安時代から見られ、陰陽道に起源があるとも言われています。
平安時代、安倍晴明によって広められたと言われ、現代にも色濃く残る風習となっているのです。
古人は厄年だけに限らず、厄日や厄月などの単位で災難や災いを非常に恐れ、祈祷やお祓いなどを行っていたとされています。
厄年は数え年を基本とし、厄にも大中小があります。一般的には、女性は19歳(満18歳)、33歳(満32歳)、37歳(満36歳)。男性は25歳(満24歳)、42歳(満41歳)、61歳(満60歳)が本厄とされていて、女性の大厄が33歳、男性の大厄が42歳と言われています。
女性は子育てが最も忙しい時期、男性は社会的責任が増す年齢と考えられ、このような年齢設定になったという説があります。
本厄以外にも前後の年を前厄や後厄といって3年間が厄年に当たります。厄が終わったら厄落としをする風習もあります。
還暦の他、古稀や喜寿、米寿など年祝いも厄祓いの一種で、更なる健康と長寿を祈ります。
年祝いは、ご自身自らが行うこともありますが、通常ご家族や周りの方がお祝いの意味を込めて準備をして差し上げるとよろしいでしょう。お祓いをしてから旅館で泊りがけでお祝いをしたり、会食だけでも喜ばれるでしょう。
還暦では赤いちゃんちゃんこ、古稀では紫、米寿では黄色など、それぞれの色を身に付ける風習もあります。
当社においては旅館に出向してお祓いすることも可能です。まずはご相談ください。